Blog

HomeBlog (Page 32)

税理士の仕事の仕方として、大きく分けて自計化と記帳代行の2種類あります。。 自計化は、お客さんがレシートとかの情報をパソコンに入力して税理士がチェック、、 記帳代行は、税理士がレシートとかの情報をパソコンに入力、、 自計化のメリットとしては、社長がレシート1枚1枚に目を通すのでコスト意識が養われる、、 っていうんですがそーですか??事務員さんが入力しているところはどーなんですか??税理士事務所の入力作業の手間が減るだけでは??って思います。。 飲食店に行って材料とレシピ渡されて自分で作ってください、味はチェックします。みたいな。。 なのでうちは基本(規模の大きなとこはさすがに自計化ですが)記帳代行とさせてもらってます。。 事務作業はうちに任せて社長は本業に専念してください!!

合同会社(LLC)って何?って聞かれたので、 細かく言うといろいろ違うんですが、ざっくり言うと、、 合同会社は設立時のコストやランニングコストが株式会社よりかからない、 そのかわり合同会社って何?ってよく聞かれます、 合同会社は代表取締役ではなく代表社員です、 (かっこよくないので名刺にCEOって書いてる人もいます) 合同会社を株式会社に変更することもできるみたいです、 以上です!!

とのことで、自分で会社(合同会社)作ってみました、 確かに簡単に作れました! 会社名(何も思い浮かばなかったので苗字をローマ字に)、設立日(子供の誕生日にしました)、会社の目的(何をする会社か?これは選択肢から選ぶ形式)など入力するだけなので、本当に誰でも簡単に作れると思います! 費用も合同会社なら定款の電子認証5千円、登録免許税6万円、印鑑代、印鑑証明代くらいなので7万円ほどでできました! おすすめです!!

経営革新等支援機関(認定支援機関)は、中小企業・小規模事業者が安心して経営相談等が受けられるために、専門知識や、実務経験が一定レベル以上の者に対し、国が認定する公的な支援機関、、 ていうのに認定されました、、ので安心して経営相談等してください!!    

クライアントがエクシブの会員権を購入したので使わせてもらって、初和歌山に行ってきました!きれいな海があり、安くておいしい魚もあり、並ばず近くでパンダも見れ、いいところでした! 結構遠かったですが…社長ありがとうございました!!

お盆の期間、義祖母の家がある愛媛へ行って来ました! 道中、道後温泉で鯛めし食べたり、金毘羅さんにお参りに行ったりしました! 金毘羅さんの坂道はかなり疲れましたが、いいリフレッシュになりました!!